山電の赤穂延伸計画地点は...?

BVE網干線シナリオ作成中ですが、ようやく赤穂延伸線との分岐点まできたので、せっかくなので記事にしようかなと

(残り1か月切ってるのにまだ網干に到達してないの?とか取材してから1年間なにしてたの?とかは言わないで...)

 

まず図面がこちら。

ここから線路変更起点が飾磨より7.909050km地点であることがわかります。さてこれがどこかというと...


このピンを打った当たり、古川公園の目の前になります。そして現地の写真...もあるんですがエラーがかかって上がらなかったので言葉で説明します。

分岐点ドンピシャの位置にあるのが4灯式の信号です。ここから北向きに分岐する計画でした。図面当時からこまごまと道が変わってしまっているので、もしかしたら読み間違えているかもしれませんが、現在の市民センター前交差点の南西、松本建材店のあたりに網干駅を移設する計画だったようです。その先下余部に車庫を置く計画だったため、もし移転していれば網干は1面2線から2面2線の途中駅に姿を変えていたことでしょう。

 

そして網干駅の構造を知る人は違和感を覚えたはずです。網干駅は明らかに将来的に2面4線にするつもりの構造で、延伸は想定済みなのに駅を移設する計画になっていました。これはもともと南周りのルートを計画していたのですが、竜野経由のルートに計画が変わったためです。いろいろ理由はあったようですが、南ルートではトンネルが長くなりすぎるのでかなり無茶だったんじゃないかなぁ...と思います。

 

山陽6000系BVE6に対応します!

6000系アルファ版の公開から1週間しかたってませんが、更新します。

 

主な変更点は以下の通りです。

【修正】

・速度計下のランプ画像を更新し、昼夜別にしました*1

・モニタに号車表示を実装しました

(上記2点は公開前にするはずで忘れておりました)

・ATSプラグインでメモリアクセス違反が発生する問題を修正しました*2

武庫川線の3駅の距離程を修正しました*3

・お試しシナリオの地上子の配置地点を見直し、読み込みを軽量化しました

 

【新規機能】

・6両編成の車両データを実装します*4

・扉カットスイッチを実装します(詳細は後述)

・お試しシナリオに4連の車両が出るようになりました*5

・BVE6に対応します*6

でも西大阪線を実際には走ったことない(というか存在すらしなかった)電車でBVE6に対応しちゃうのはなんか複雑な気分...

 

ダウンロードはこちらから

ダウンロードページのユーザーは「SY6000」、パスワードは「SY6000@seaside」です。

再配布、商用利用は厳禁です。運転操作方法はReadMeをご覧ください。

 

~扉カットスイッチについて~

6連かつ上り(梅田方面)を向いているときに限り、扉カットスイッチを操作できます。

3連も上りのとき50%の確率でスイッチが表示されますが操作はできません。

扉カットスイッチを操作すると6号車の扉が開かなくなります。扉閉め時、6号車の扉が既に開いている場合はちゃんと閉まります。

上りかどうかは、モニタの停車駅設定で判断します。停車駅設定を行わない場合は扉カットスイッチは表示されません(下り電車として扱われます)西大阪線のデータは尼崎から西九条(難波)方面となるため、上り扱いになります。

地上子による直特・特急用停車駅設定を以下に記しますので、コピーしてマップに貼り付けていただくとほかの方の路線でも扉カットスイッチの操作をお楽しみいただけます。(改造についての許可は各作者様に取ってください)

必要なものを選択してください。直特・特急が止まるすべての駅を記載しています。下りの場合は順番を逆にしてください。

最後の131番の地上子がないと反映されませんのでご注意ください。また、始発駅より前に設置しないと車両の向きの判定には使用されません。

勘のいいひとならおおよそどの駅が何番なのか予想つきそうですねw

ただし今後も変更の可能性があることはご了承ください。

 

#種別 : 下記から1つ選択
Beacon.Put(132, 0, 10);#種別:直通A特急(甲子園停車)
Beacon.Put(132, 0, 11);#種別:直通B特急(甲子園停車)
Beacon.Put(132, 0, 7);#種別:特急

#行先
Beacon.Put(133, 0, 1);#行先:阪神大阪梅田

#停車駅
Beacon.Put(134, 0, 53);#姫路
Beacon.Put(134, 0, 50);#飾磨
Beacon.Put(134, 0, 48);#白浜の宮
Beacon.Put(134, 0, 45);#大塩
Beacon.Put(134, 0, 42);#荒井
Beacon.Put(134, 0, 41);#高砂
Beacon.Put(134, 0, 35);#東二見
Beacon.Put(134, 0, 27);#明石
Beacon.Put(134, 0, 23);#舞子公園
Beacon.Put(134, 0, 21);#垂水
Beacon.Put(134, 0, 19);#滝の茶屋
Beacon.Put(134, 0, 17);#須磨浦公園
Beacon.Put(134, 0, 16);#須磨
Beacon.Put(134, 0, 15);#須磨寺
Beacon.Put(134, 0, 14);#月見山
Beacon.Put(134, 0, 13);#東須磨
Beacon.Put(134, 0, 12);#板宿
Beacon.Put(134, 0, 11);#西代
Beacon.Put(134, 0, 10);#高速長田
Beacon.Put(134, 0, 9);#大開
Beacon.Put(134, 0, 8);#新開地
Beacon.Put(134, 0, 7);#高速神戸
Beacon.Put(134, 0, 94);#西元町
Beacon.Put(134, 0, 93);#元町
Beacon.Put(134, 0, 92);#神戸三宮(阪神)
Beacon.Put(134, 0, 85);#御影
Beacon.Put(134, 0, 83);#魚崎
Beacon.Put(134, 0, 80);#芦屋
Beacon.Put(134, 0, 77);#西宮
Beacon.Put(134, 0, 74);#甲子園
Beacon.Put(134, 0, 69);#尼崎
Beacon.Put(134, 0, 61);#梅田

Beacon.Put(134, 0, 0);#終了

Beacon.Put(131, 0, 0);    #種別設定確定

 

*1:これに関連して一部ファイルを削除しましたので、お手数ですが更新の際は旧データを一度削除していただきますようお願いいたします。

*2:開発者機能を有効にしたうえで特定の操作を行うと発生するものであり、通常のプレイでは発生しなかったと思われます。少なくともこの事象が発生した報告はいただいておりません。重大な問題を抱えたプログラムを配布いたしましたこと、お詫び申し上げます。

*3:ATSプラグインにはあらかじめ阪急神戸線御影以西と、阪神全線、神戸高速線、山陽本線(網干線近鉄奈良線は未実装)の距離程が記録されており、誤通過防止装置の制御に使用しています。この機能で武庫川線武庫川駅を起点に距離程が逆転し、車両の向きの判定が逆転していた問題を修正しました。

*4:ただしお試しシナリオでは読み込まれません。伝法と福のホーム有効長が不足しているためです

*5:これまでは車両データだけ配布して、シナリオからは読み込まれないようになっておりました。28%の確率で4連が、72%の確率で3連が選択されるように設定しました

*6:64bit版ATSプラグインを実装します。上の画像がBVE6の画面であることに気づきましたか?

山陽6000系 α版公開!

山陽6000系車両データ、いよいよ公開いたします。

 

山陽6000系@明石駅

利用規約

ダウンロードした時点で、利用規約に同意したとみなします。必ずお読みください

まだα版であり、遊んでいただく際はかならず自己責任でお願いします。

きわめて重大なバグが見つかった時など、予告なく公開を終了する場合があります。

車両の仕様は正式版公開時に変更となることがあります。

また、仕様変更の可能性があるため、地上子等の詳細な仕様は公開しません。

ダウンロードページのユーザーは「SY6000」、パスワードは「SY6000@seaside」です。

再配布、商用利用は厳禁です。運転操作方法はReadMeをご覧ください。

 

ダウンロードはこちらから

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年も阪神5500とOCD(大塩サイバーデポ)をよろしくお願いいたします。

 

昨年度は大塩サイバーデポの開設と、西大阪線の更新くらいしかしていません。6000系をクリスマスに公開するはずが間に合わず...

今年は網干線の公開を予定しています。路線を0から作るのも初めて(西大阪線もほぼすべて書き直したので0から作ったようなもんではあるんですが)ですし、車両も初めてと、すべてがmade in OCDな作品となる予定です。お楽しみに!

 

さて今年の抱負ですが、まずは網干線をしっかり期日通りに公開すること、そしてOCDのコンテンツの拡充に努めていきたいと思います!最近JavaScriptを勉強してるので、何かアプリケーションを作れたらなぁと思ってるんですが、何ができるでしょうね...

 

最後におまけで6000系の進捗を

見える変化としては区間の表示ができたくらいですが、silky_jet様のATSプラグイン向けの路線で最低限の機能が働くようにプラグインの編集をしていました。モーター音は...どうすれば納得いくものになるんでしょうかね...

いっそAI使って生成できないかなぁと考えてはいます。(アイデアとられたくないので詳細は秘密ですが)

 

以上、今年もよろしくお願いいたします。

山陽6000系公開延期のお知らせ

 

表題通り、山陽6000系データの公開を延期させていただきます。

延期後の公開予定日は2月17日といたします。

6000Fのデビュー日(7周年)ですね。ほかにも候補日はいくつかあったんですが、来年に限って見事に平日ばかりなので、金曜日になる2月17日が一番ましかなぁと。

 

経緯としては以下の通りでございます。

まずそもそもモーター音のクオリティに自分でも納得がいっておりませんでした。それでも期日に間に合わせるのを優先しようと考えていたのですが、仕事のほうでちょっとした騒ぎがあり、残業しなければ仕事が回らない状況に陥りました。その状況が12月中は続きそうなので、制作時間が十分に確保できないと考え、どうせ間に合わないのならクオリティを上げよう、という考えで2か月先延ばしにさせていただきます。

 

また、6000系公開延期に伴い、その後の制作スケジュールが変わります。

来年3月の西大阪線更新では、対抗列車として5000系の導入を考えていましたが、1か月で完成するわけがないので延期です。(とか言ってる間に5000系がいなくなりそうですが)

網干線の公開予定は変更なく、来年10月15日となります。

 

ここからは愚痴ですが...

大阪に異動にならなければもう少しデータ集めもしやすかったんですけどね...網干線まで往復で4000円程度かかるとなるとそう頻繁に取材するわけにもいかず...

いっそまだ近い阪神5500系を作るべきなんでしょうかね。なんか昔から微妙に遠い路線ばかり作ってる気がしてしまいます...

山陽6000系 このまま公開しても良いでしょうか...?

youtu.be

 

はい。音がひどいのはわかってます...許してください...(というかだれか作って...)

動画は3連バージョンですが、一応4連と6連もすぐに公開できるようには準備しております。

この状態でクリスマスに一旦公開したほうが良いですか?

それともクオリティ上げるために公開先延ばしにしても良いですか?

お知らせ

結論:ブログの更新しばらく停止します。

理由としては大きく4つ、

①作業時間が確保できないほど忙しい

②記事にできるほど6000系の制作作業は進んでいないのでネタ切れ気味

③大阪への異動が決まってしまい、しばらく多忙であることが予想される

④ブログへの更新に割く労力をHPの更新に使いたい

ということで、しばらく更新は止まるかもしれませんが、作業は続けます。

6000系のほうは3連の力行ノッチ曲線はほぼ完成。(ただし応荷重の最大値がいまいちわかりません。悲しいことに乗車率なんてせいぜい7割くらいにしかならないんだ山電は...)

あと大阪に異動になると網干線はちょっと遠いですね...来年春には兵庫に戻ってきたいですが、こればっかりは会社次第なのでなんとも...